3件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

御所市議会 2020-07-01 07月01日-08号

有名な古代中西遺跡があります。この遺跡から特異な建物跡が出土しています。 過去にも質問いたしておりますが、再度質問いたします。この中西遺跡は、第6代天皇考安室秋津洲宮伝承地であり、秋津洲宮があったことが確認されています。この秋津洲宮こそが、卑弥呼の宮ではないかと説を唱える学者がおられます。桂川光和さんでございます。「卑弥呼王宮出土」と題して本を出版されております。

御所市議会 2017-06-14 06月14日-08号

奈良秋津中西遺跡、奈良県御所市の秋津中西遺跡古墳時代(4世紀から5世紀)の竪穴建築物が26棟分見つかり、橿原考古学研究所が発表した。古墳時代祭祀集落橿考研初確認として、ヤマト政権が営むと題して新聞記事として発表されております。 中西遺跡では平成22年に、塀で囲まれた空間に建つ大型建造物跡が出土し、神社のような祭祀施設として推定されております。

御所市議会 2012-09-12 09月12日-13号

また、中西遺跡水田跡の土地で行われた稲の生育状況実験について、これを現地でやるべきではないかとのことでありますが、奈良国道事務所からの受託事業としての発掘調査であり、一刻も早い調査終了と引き渡しを求められる性質の調査であるために、現地での生育実験は不可能であります。 なお、文化財の観光資源としての質問についてでございますが、この件に関しましては、企画開発部長のほうから答えていただきます。

  • 1